メトロノームの練習はどれだけ想像力を使うかで意味合いが大きく変わってくる
皆さん、メトロノームで練習してますか?
メトロノームって上手く使えば良い練習相手になってくれますが間違って使うと面白く無い演奏になってしまうことがあります。
今回はそんなことを書いていきたいと思います。
レベルによって違うメトロノームの使い方
まず、いきなり結論めいたことを書きますがメトロノームでリズムキープの練習はしない方が良いです。
打ち間違いじゃないですよ。
もちろん、楽器を始めたてで身体の使い方を覚える段階ならばリズムキープの練習はオッケーです。
ではなく、そこそこ弾けるのにリズムキープの練習をしているとまず間違いなく面白くないリズムになります。
メトロノームはグルーヴ感を
メトロノームで練習するのはグルーヴ感です。
そもそもポピュラーミュージックの楽器の演奏は機械のようなリズムキープ力より人間らしいグルーヴ感を磨くべきなのです。
グルーヴ感を練習するためには記事のタイトルにもしている想像力を使う訳ですが、メトロノームの音は正確なリズムを刻みます。
しかし、いわゆるグルーヴ感のある演奏というはキッチリ正確なリズムではありません。
ある程度のゆらぎがあるんですよね。
そのゆらぎ方はジャンルによって違います。
だからやっぱり音楽をたくさん聴いてそのゆらぎをインプットするのは大事なんですよね。
実際のメトロノームの使い方
実際に練習する方法ですが先にも書きましたが、ジャンルによって得たいフィーリングが違うので一概には言えません。
それは、ミュージシャンのインタビューやそのジャンルの教本なんかで探してみてください。
ただ、なんとなく4拍全部鳴らして練習することは少ない気がします。
あまり細かく鳴らしすぎるとグルーヴ感のゆらぎが出しにくくなるので。
色んなやり方があると思いますが、おそらく共通しているのは鳴っているメトロノームからその音楽すべてを想像力を働かせて心の耳で聴くことです。
例えば、ギターでジャズのアドリブソロをメトロノームだけで練習することがあります。
その時は自分の理想のドラマーとベーシストとピアニストがメトロノームの向こう側で弾いてくれているの想像する訳です。
この練習が出来てこそ本当のメトロノームの練習じゃないかと思っています。
メトロノームひとつで存分に楽しめたら素晴らしいミュージシャンになると思います。

ad
ad
関連記事
-
-
ジャズギター初心者が一ヶ月くらいでなんとなくいい感じになる練習方法
今回は理論的な話は置いといて、どうやって僕がジャズと馴染んで行っているのか、その練習方法を書いていきたいと思います。
-
-
ギターを練習する上でこれを意識すると上達が早くなる
先日、小沼ようすけさんの教則DVDを見てて機械的な練習でも普段から音楽的な表現を …
-
-
ツイキャスしながらギターの練習をすると良い2つのこと
最近はもっぱらジャズギターの練習をしているマサヤングですがツイキャスしながらって …
-
-
当たり前のことが幸せだってことに気付かせてくれたギタリストの話
人は幸せを求めてさまようけども、今そこにいることが幸せってお話です。 スポンサー …
-
-
音楽で食えないこの時代にギター講師という職業で生きていく!!
僕は音楽をやると決めてからは音楽で喰っていきたいという気持ちが強くありました。 …
-
-
オルタードスケールとリディアン7thの面白い関係
今回は理論ってよくできてるなぁというお話でございます。 ちょっと難しい表現も出て …
-
-
アドリブをする上でリズムは絶対に裏切らない!!
今、僕はジャズの練習をしています。 そんな中から気付いたアドリブをする上で大事な …
-
-
音楽理論は良く出来たパズルのようだ!!B♭7からCに解決
今日も理論の面白い仕組みについて書いていきます。 今回のはちょっと難易度高いかも …
-
-
MARTIN ( マーチン ) のBACKPACKER(バックパッカー)は携帯用ギターとしてはすごい完成度
僕のギターレッスンの生徒さんでマーチンのバックパッカーを車に置いておきたいと言わ …
-
-
「音楽で喰っていくとは」メジャーデビュー、プロミュージシャンシャンを目指す若者へ
あまりこんな事は書かないほうがよいのかもしれません。 でも、もしメジャーデビュー …
- PREV
- Facebookが終わった日
- NEXT
- セッション初心者の人は身につけておきたい絶対4小節感