オルタードスケールとリディアン7thの面白い関係
2016/09/07
今回は理論ってよくできてるなぁというお話でございます。
ちょっと難しい表現も出てきますが肩の力を抜いてお読み下さい。
小難しいけど良く出来た音楽理論の話
Key=CでG7→CM7に進行するとすごく解決した感があります。
これは不安定なG7から安定するCM7に進行するからそう感じるためでドミナントモーションといいます。
ジャズなんかではさらにG7を不安定にし緊張感を高めるために不協和音になるオルタード・スケールというものを使ったりします。
で、このG7が不安定な要因としましてファとシの音が含まれていることがあげられます。
実際にこの2つの音を鳴らしてみるとわかりますがとても緊張感のある響きです。
そしてそれぞれの両方の音から半音差のドとミ移動して安定感を得ます。
つまりCM7の構成音ですね。
ポイントとなる音、ファとシ
このファとシのことをトライトーンと呼びます。
ざっくり考えるとファとシがコードのなかに含まれて入ればCM7に解決できちゃうんですよね。
それが含まれるコードが無いかと探してみるとD♭7を見つけられます。
このコード見事にCM7に解決します。
このD♭7を裏コードと呼びます。
裏コードはドミナントモーションを使わない
ややこしいのですがこの場合はドミナントモーションを使っての解決ではないのです。
一般的にドミナントモーションがかからない7thコードでソロを取るときはリディアン7thというスケールを使います。
ここから一番伝えたいところなんですが、最初にG7をより不安定にするためにオルタード・スケールを使いますと書きました。
そのGのオルタード・スケールと裏コードのD♭のリディアン7th・スケールの構成音が全く同じなんですよね。
全く同じですよ!!
なんかすごくないですか?
理論ってよく出来てるなと思ってしまいます。
■オススメ記事
ジャズギター初心者はジャズブルースから練習すると良いかも知れない
ad
ad
関連記事
-
ライブやイベントの集客はこれで人が集まるんじゃないかって話
多分、今時のバンドマンやミュージシャン、イベンターなんかはネット、特にSNSなん …
-
ライブの依頼をするときはお金の話は最初にするべきでは?
僕も当事者なのでなかなか言い難いところもありますがあまりよい文化ではないと思うの …
-
たぶんこれが理想のライブチケットの値段じゃないかって話
Swan’feeから少し離れて、ソロとか新しいユニットでやっていく中 …
-
ギターを練習する上でこれを意識すると上達が早くなる
先日、小沼ようすけさんの教則DVDを見てて機械的な練習でも普段から音楽的な表現を …
-
当たり前のことが幸せだってことに気付かせてくれたギタリストの話
人は幸せを求めてさまようけども、今そこにいることが幸せってお話です。 スポンサー …
-
最近の若手ギター弾き語りの人に多い「ペダラー」
あるライブを見てふと、この「ペダラー」という言葉を思い付きました。
これはペダルという音楽用語から来ています。
-
最後のセッションでスタンド・バイ・ミーをやるのはもうやめませんか?
最後のセッションと言ってもジャズとか楽器系ではなく、弾き語りイベント系のことです …
-
セッション初心者の人は身につけておきたい絶対4小節感
ふだん、バンドなんかで構成のカッチリ決まった曲ばかりやってる人がセッションに参加 …
-
ギターレッスンをしてて伸びる人と伸びない人
ギターレッスンしてて「こういう人が伸びて行くんだなぁ〜」「こういう人が本格的に活 …
-
大学を休学してオーストラリアにいったミュージシャン「小松」が熱い
一回り以上歳下やけど僕が尊敬している「小松」というミュージシャンがいます。 彼は …