最近の若手ギター弾き語りの人に多い「ペダラー」
2015/08/25

あるライブを見てふと、この「ペダラー」という言葉を思い付きました。
これはペダルという音楽用語から来ています。
詳しくはあとで説明するとして、ギターで歌の伴奏をしようとするとある程度テクニックとしてペダルは使います。
でも、中にはそれを多用する人も結構いるのでそういう人たちを「ペダラー」と呼ぶことに決めました。
「ペダラー」診断テスト
自分が「ペダラー」かどうかを判別する簡単なテストがあります。
key=DでD→C→G→B♭→Aというコード進行があったとします。keyから外れたコードも入ってますが良く使われる進行です。
これを「ペダラー」たちはこう弾きます。
まずDはそのままかadd9辺りにします。
CはCadd9、さらに3弦2フレットも押さえる。
GはG/B、これも3弦2フレットを押さえる。
B♭はM7に。
Aはsus4にして、無意識に弾いたりしたら立派な「ペダラー」です。
押さえ方としては
D C G B♭A
0 0 0 × ×
3 3 3 3 3
2 2 2 2 2
0 × × × 2
× 3 2 1 0
× × × × ×
みたいな感じです。
1弦辺りは全部ミュートしたりとか他にもバリエーションはあるかと思います。
ここで注意して見てもらいたいのが2,3弦の音がコードが変わってもそのままですよね。
これが音楽用語のペダルです。
ライブを見て高音の弦はそのままで低音の弦ばかり動いてる人を見かけたら「ペダラー」と呼んであげましょう!
造語なのでなんのことか分からん顔をされると思いますけど。
ad
ad
関連記事
-
-
当たり前のことが幸せだってことに気付かせてくれたギタリストの話
人は幸せを求めてさまようけども、今そこにいることが幸せってお話です。 スポンサー …
-
-
バンドでギターを担当している人はセッションに通うべし!!
今回の記事は過去の自分にタイムマシンがあったら伝えたいこと書いていこうと思います …
-
-
ギターレッスンをしてて伸びる人と伸びない人
ギターレッスンしてて「こういう人が伸びて行くんだなぁ〜」「こういう人が本格的に活 …
-
-
上手く弾けるようになるより個性のある演奏が出来たほうが幸せかも
「上手く弾けるより個性のある演奏を」ってタイトルの通りなんですが20代くらいで気 …
-
-
音楽で食えないこの時代にギター講師という職業で生きていく!!
僕は音楽をやると決めてからは音楽で喰っていきたいという気持ちが強くありました。 …
-
-
ブログお引越ししました。
ここはすごく書きやすかったのですが。 スポンサーリンク 2年位前からがっつり書い …
-
-
あなたのナリワイ(生業)なんですか?〜音楽で喰っていく〜
ナリワイという言葉をググってみるとこんな言葉出来ました。 生計をたてていくために …
-
-
マジで音楽をする上で大事なことは歌うことから始まるんじゃねぇってこと
最近、本格的に歌うということを始めました。
まだ数は少ないですが弾き語りでライブをしたりもしています。
-
-
小笠原献一のサポートでギターを弾いてきました。
最近はめっきりジャズとかセッションばかりでカッチリきまった曲でライブをやっており …
-
-
ライブでよくする2拍4拍の手拍子について
ライブなんかで盛り上がってきたら2拍4拍の手拍子を促されると思います。 その時に …
