セッション初心者の人は身につけておきたい絶対4小節感
2015/12/12
ふだん、バンドなんかで構成のカッチリ決まった曲ばかりやってる人がセッションに参加すると高確率でロストします。
ロストというのは今どこをやっているのか分からなくなる状態です。
今回はソロの練習なんかよりも重要な気がする絶対4小節感を身に付けて行きましょう。
基本的に4小節単位で変化します
セッションなんかで使わる曲の大半は最小4小節単位で変化することが多いです。
基本的にはその倍の8小節や16小節なんかがひとまとまりになってたり、ブルースなんかは12小節がひとまとまりになっています。
なので、とにかく4小節の感覚を身に付けておくとロストしにくいです。
これが僕が勝手に作った造語の絶対4小節感です。
ながらで練習したほうが効果的
練習方法は簡単です。
メトロノームを4分音符で鳴らして4小節ごとに身体で机でもタップします。
慣れてきたらタップしなくても頭の中で「キタ!!」と思うだけでもよいでしょう。
練習は色んな環境で出来ますが例えばパソコンでネットしながら後ろでメトロノーム鳴らしてやるのもいいと思います。
最初はメトロノームに意識が持っていかれる割合が高いかと思いますが徐々に無意識で4小節とれるようになってきます。
これが簡単になってきたら小節数を伸ばして8小節や16小節でやってみると良いでしょう。
ソロの小節数は決まってる
たとえば構成のカッチリした曲は何小節ソロをやったら次の展開に行くみたいなことが決まっています。
でも、セッションだとソロが回ってきたら終わりは決まっていないのです。
だからと言って適当な長さで弾くのは実はあまりスマートではないです。
例えばワンコードのセッションなら29小節でソロを終えることも出来ます。
ところが上手い人の演奏を聴いてみると大体が16小節の倍数で終わっています。
この辺りもしっかり絶対4小節感を身に付けてスマートにソロを終わりたいところです。

ad
ad
関連記事
-
-
マジで音楽をする上で大事なことは歌うことから始まるんじゃねぇってこと
最近、本格的に歌うということを始めました。
まだ数は少ないですが弾き語りでライブをしたりもしています。
-
-
アドリブをする上でリズムは絶対に裏切らない!!
今、僕はジャズの練習をしています。 そんな中から気付いたアドリブをする上で大事な …
-
-
あなたのナリワイ(生業)なんですか?〜音楽で喰っていく〜
ナリワイという言葉をググってみるとこんな言葉出来ました。 生計をたてていくために …
-
-
ギターレッスンをしてて伸びる人と伸びない人
ギターレッスンしてて「こういう人が伸びて行くんだなぁ〜」「こういう人が本格的に活 …
-
-
高知のイベント音楽シーン2強+1の合間をぬって出てくる若者は誰だ!!
あんまり言っちゃいけないことかもしれませんが今回の記事は攻めて行きたいと思います …
-
-
ジャズスタンダードはこの順番で覚えていくと挫折しない
とにかくジャズって色々覚えたり練習したりすることがあって大変ってイメージだと思い …
-
-
僕の音楽人生において「諦める」ということについて
スポンサーリンク 努力がエンターテイメント 最高の戦略は努力が娯楽化することであ …
-
-
音楽で食えないこの時代にギター講師という職業で生きていく!!
僕は音楽をやると決めてからは音楽で喰っていきたいという気持ちが強くありました。 …
-
-
今、高知のOssanというジャズギターデュオが熱い!!
Swan’feeも休止して時間も出来たので片っ端からセッションに通い始めました。
多分その1,2回目くらいで他で来てた方(現相方のチャーリー)に「ギターデュオやってみません?」と声をかけられました。
-
-
大学を休学してオーストラリアにいったミュージシャン「小松」が熱い
一回り以上歳下やけど僕が尊敬している「小松」というミュージシャンがいます。 彼は …