Masayoung Blog

マサヤングの音楽に囲まれた生活日記

*

音楽理論は良く出来たパズルのようだ!!B♭7からCに解決

      2015/08/27

Https www pakutaso com assets c 2015 06 PAK69 penwomotunotedesu20140312 thumb 1000xauto 17017

今日も理論の面白い仕組みについて書いていきます。

今回のはちょっと難易度高いかも。。。


スポンサーリンク

オルタード・スケールを使わなくても解決感が!!

Key=CでG7→CM7みたいな進行っていうのは緊張から安定を生み出します。

このながれをドミナントモーションと呼びます。

ジャズっぽく弾こうと思ったらオルタード・スケールという不安定な音をソロでもコードでもまぜて弾きます。

でも、7thコード全部がドミナントモーションになる訳ではないので、全部オルタード・スケールを使うという訳ではありません。

ドミナントモーションがかからない7thコードは一般的にリディアン7thのスケールを使います。

で、例えば裏コード(Key=CでD♭7)のリディアン7thでトニックの5thの音に着地するフレーズを作ります。

そしたら♭Ⅶ7(Key=CでB♭7)でもリディアン7thが使えるので先の裏コードのフレーズを並行移動します。

するとギターの指板上おなじ形で同じフレーズが弾けます。

するとトニックの3rdに着地するフレーズが出来ます。

裏コードは全部オルタードテンションなのでわかるのですがⅦ♭7のリディアン7thは♭9しかオルタード入ってないのにすごい解決感って発見。

ほとんどメジャースケールなのに不思議。

 - 音楽な話

更新情報などもツイートしています!!
友だち追加数


ad

ad

  関連記事

当たり前のことが幸せだってことに気付かせてくれたギタリストの話

人は幸せを求めてさまようけども、今そこにいることが幸せってお話です。 スポンサー …

セッション初心者の人は身につけておきたい絶対4小節感

ふだん、バンドなんかで構成のカッチリ決まった曲ばかりやってる人がセッションに参加 …

高知のイベント音楽シーン2強+1の合間をぬって出てくる若者は誰だ!!

あんまり言っちゃいけないことかもしれませんが今回の記事は攻めて行きたいと思います …

上手く弾けるようになるより個性のある演奏が出来たほうが幸せかも

「上手く弾けるより個性のある演奏を」ってタイトルの通りなんですが20代くらいで気 …

jazzミュージシャンに朗報、NETDUETTOでネット越しのセッションが熱い!!

とあるきっかけでNETDUETTOっと言うソフトを知りまして一週間くらい使ってみ …

僕の音楽人生において「諦める」ということについて

スポンサーリンク 努力がエンターテイメント 最高の戦略は努力が娯楽化することであ …

ギターレッスンをしてて伸びる人と伸びない人

ギターレッスンしてて「こういう人が伸びて行くんだなぁ〜」「こういう人が本格的に活 …

今、高知のOssanというジャズギターデュオが熱い!!

Swan’feeも休止して時間も出来たので片っ端からセッションに通い始めました。
多分その1,2回目くらいで他で来てた方(現相方のチャーリー)に「ギターデュオやってみません?」と声をかけられました。

最近「僕、バンドでメジャーデビューするにはどうすれば?」って若者に会わなくないですか?

そういえば最近「僕メジャーデビューしたいんです」って若者に会わないなと思います。 …

ライブやイベントの集客はこれで人が集まるんじゃないかって話

多分、今時のバンドマンやミュージシャン、イベンターなんかはネット、特にSNSなん …