音楽理論は良く出来たパズルのようだ!!B♭7からCに解決
2015/08/27
今日も理論の面白い仕組みについて書いていきます。
今回のはちょっと難易度高いかも。。。
オルタード・スケールを使わなくても解決感が!!
Key=CでG7→CM7みたいな進行っていうのは緊張から安定を生み出します。
このながれをドミナントモーションと呼びます。
ジャズっぽく弾こうと思ったらオルタード・スケールという不安定な音をソロでもコードでもまぜて弾きます。
でも、7thコード全部がドミナントモーションになる訳ではないので、全部オルタード・スケールを使うという訳ではありません。
ドミナントモーションがかからない7thコードは一般的にリディアン7thのスケールを使います。
で、例えば裏コード(Key=CでD♭7)のリディアン7thでトニックの5thの音に着地するフレーズを作ります。
そしたら♭Ⅶ7(Key=CでB♭7)でもリディアン7thが使えるので先の裏コードのフレーズを並行移動します。
するとギターの指板上おなじ形で同じフレーズが弾けます。
するとトニックの3rdに着地するフレーズが出来ます。
裏コードは全部オルタードテンションなのでわかるのですがⅦ♭7のリディアン7thは♭9しかオルタード入ってないのにすごい解決感って発見。
ほとんどメジャースケールなのに不思議。

ad
ad
関連記事
-
-
セッション初心者の人は身につけておきたい絶対4小節感
ふだん、バンドなんかで構成のカッチリ決まった曲ばかりやってる人がセッションに参加 …
-
-
マジで音楽をする上で大事なことは歌うことから始まるんじゃねぇってこと
最近、本格的に歌うということを始めました。
まだ数は少ないですが弾き語りでライブをしたりもしています。
-
-
ギャラをもらう音楽の演奏において間違えるということにあまり寛容になってはいかんのでは?
ギャラをもらう音楽の演奏において間違えるということにあまり寛容になってはいかんの …
-
-
たぶんこれが理想のライブチケットの値段じゃないかって話
Swan’feeから少し離れて、ソロとか新しいユニットでやっていく中 …
-
-
オルタードスケールとリディアン7thの面白い関係
今回は理論ってよくできてるなぁというお話でございます。 ちょっと難しい表現も出て …
-
-
上手く弾けるようになるより個性のある演奏が出来たほうが幸せかも
「上手く弾けるより個性のある演奏を」ってタイトルの通りなんですが20代くらいで気 …
-
-
最近「僕、バンドでメジャーデビューするにはどうすれば?」って若者に会わなくないですか?
そういえば最近「僕メジャーデビューしたいんです」って若者に会わないなと思います。 …
-
-
最近の若手ギター弾き語りの人に多い「ペダラー」
あるライブを見てふと、この「ペダラー」という言葉を思い付きました。
これはペダルという音楽用語から来ています。
-
-
音楽で食えないこの時代にギター講師という職業で生きていく!!
僕は音楽をやると決めてからは音楽で喰っていきたいという気持ちが強くありました。 …
-
-
ギターレッスンをしてて伸びる人と伸びない人
ギターレッスンしてて「こういう人が伸びて行くんだなぁ〜」「こういう人が本格的に活 …