「音楽で喰っていくとは」メジャーデビュー、プロミュージシャンシャンを目指す若者へ
2015/08/25

あまりこんな事は書かないほうがよいのかもしれません。
でも、もしメジャーデビューやプロミュージシャンになりたい若者のためになればと思い書いて行きます。
基本、音楽は稼げない!!
進路をどうするか
今、中学生や高校生でメジャーデビュー目指してますって子は意外に音楽の専門学校に行こうとしがちです。
僕の経験からよほどしっかりした所でなければ、大学に進学して軽音楽部に入る方が絶対に良いです。
専門学校だと音楽関係の人とばかりの人間関係になりますが、大学は色んな人がいます。
その色んな人と接することが音楽において大事な気がするのです。
言ったもん勝ち
今の日本でプロのミュージシャンという資格はありません。
だから自称でも全然、オッケーだと思います。
なので、僕ももちろん自称プロミュージシャンです。
ただ本当に音楽で稼いだお金で生活してるってところでは、リアリティはある気がします。
どんな収入があるの?
ちょっと僕の収入のパーセンテージを紹介してみたいと思います。
・レッスン 65%
・音楽活動 10%(Swan’fee活動時)
・サイト 10%
・ブログ 5%
・YouTube 10%
くらいです。
1つずつ説明していきましょう。
「レッスン」はいわゆるマンツーマンでするギターレッスンです。
これがほとんどの収入になっています。
「音楽活動」はSwan’fee活動時のものなので今は少し減っています。
直接、音楽と関係のある収入は全体の10%というのが現状です。
「サイト」は、ギターレッスンのウェブサイトを運営してまして、そこからの収入です。
「ブログ」はこのブログも含めた分の広告収入です。
「YouTube」はレッスン動画を配信してまして、それの広告収入です。
現実はこんなもの
いかがでしょうか?
純粋な演奏に対する報酬で食べていくのはなかなか難しいところです。
僕の知り合いのミュージシャンも普通に仕事をしていたり、サブで音響の仕事をしたりしています。
ここで大事なのは、収入の窓口を増やすということ。
でも、自分のしたくなことをしないことです。
それだと、どんどん消耗していきます。
なんか言いたいことがまたたくさん出てきたのでまたブログ書きます。
ad
ad
関連記事
-
-
HAPPA@LEATHER展 in HIJIRIYA (ハッパ@レザー展 in 聖屋)に行ってきましたよ!
今日はレッスンもお休みだったので行こうと思ってたHAPPA@LEATHER展に行 …
-
-
車で音楽を聴くならこれがオススメ!!「J-Force JF-BTFM2K Bluetooth FMトランスミッター」
車で音楽を聞くとき、CDを載せている方結構多いと思います。 でも、音楽好きなら徐 …
-
-
音楽理論は良く出来たパズルのようだ!!B♭7からCに解決
今日も理論の面白い仕組みについて書いていきます。 今回のはちょっと難易度高いかも …
-
-
バンドでギターを担当している人はセッションに通うべし!!
今回の記事は過去の自分にタイムマシンがあったら伝えたいこと書いていこうと思います …
-
-
最近、高知のミュージシャンの間で密かに流行ってる「人狼」ゲーム
皆さん、「人狼」ゲームって知ってますか? フジテレビの関東ローカルで放送されてか …
-
-
セッション初心者の人は身につけておきたい絶対4小節感
ふだん、バンドなんかで構成のカッチリ決まった曲ばかりやってる人がセッションに参加 …
-
-
Facebookでいいねを押してゴシップ記事なんかを読む時に覚えておきたいこと
よくFacebookでこれクリックしたら記事が読めるみたいなのありますよね。 あ …
-
-
僕の音楽人生において「諦める」ということについて
スポンサーリンク 努力がエンターテイメント 最高の戦略は努力が娯楽化することであ …
-
-
これからのミュージシャンは自分で出来ることは自分でした方が良いという話
最近は大分減ったけどバンドのサイトを魔法のiらんど的なのにしてる人いますよね? …
-
-
最後のセッションでスタンド・バイ・ミーをやるのはもうやめませんか?
最後のセッションと言ってもジャズとか楽器系ではなく、弾き語りイベント系のことです …
