ギターを練習する上でこれを意識すると上達が早くなる
先日、小沼ようすけさんの教則DVDを見てて機械的な練習でも普段から音楽的な表現を意識しながらやらないとダメだなと感じました。
小沼さんがサラッとこんな感じで弾きますと何気なくドレミファ〜♪を弾いたんですけどダイナミクスもリズムの抑揚を素晴らしかった。
ただのメジャースケールなのにで一つのフレーズになってます。
おそらく小沼さんはずっとそんなことを意識しながら練習してるじゃないかと思います。
例えば、機械的になりがちな普通のスケール練習やリズム練習でどうすれば音楽的になるか考えるだけでいつもより練習の成果が上がる気がします。
僕なりの音楽的な練習方法
最近、意識してるのが弾かない部分のリズムの想像です。
メトロノームをシンプルに4拍で鳴らしたり1拍3拍で鳴らしたりしながらギターは四分音符でスケールやコードを弾くと。
ギターのリズムはそれ以上細かくしない状態で16ビートなのか4ビートなのかを弾き分けることなんかしてます。
ソロの練習なんかも音が合ってるかより、いかにそのフレーズを説得力を持って音楽的に歌えるかっていうのに重きを置いてます。
歌えてるゾーンに入ってくると縦のラインを見るとズレてるんだろうけど気持ちいいポイントで弾けたりします。それがグルーヴしてる状態なんでしょうね。
そんなことを気にするようになってからずいぶん音の説得力が増した気がします。
皆さんも何か気付いた細かいこと音楽的なことを練習にプラスすると効果がグッと増しますよ。

ad
ad
関連記事
-
-
ギターで弾き語りする時のコード進行の覚え方
人前で演奏する時、譜面が立っててカッコがつく音楽っていうのももちろんあります。 …
-
-
僕の音楽人生において「諦める」ということについて
スポンサーリンク 努力がエンターテイメント 最高の戦略は努力が娯楽化することであ …
-
-
これからのミュージシャンは自分で出来ることは自分でした方が良いという話
最近は大分減ったけどバンドのサイトを魔法のiらんど的なのにしてる人いますよね? …
-
-
オルタードスケールとリディアン7thの面白い関係
今回は理論ってよくできてるなぁというお話でございます。 ちょっと難しい表現も出て …
-
-
今、高知のOssanというジャズギターデュオが熱い!!
Swan’feeも休止して時間も出来たので片っ端からセッションに通い始めました。
多分その1,2回目くらいで他で来てた方(現相方のチャーリー)に「ギターデュオやってみません?」と声をかけられました。
-
-
ツイキャスしながらギターの練習をすると良い2つのこと
最近はもっぱらジャズギターの練習をしているマサヤングですがツイキャスしながらって …
-
-
大学を休学してオーストラリアにいったミュージシャン「小松」が熱い
一回り以上歳下やけど僕が尊敬している「小松」というミュージシャンがいます。 彼は …
-
-
セッション初心者の人は身につけておきたい絶対4小節感
ふだん、バンドなんかで構成のカッチリ決まった曲ばかりやってる人がセッションに参加 …
-
-
ライブの依頼をするときはお金の話は最初にするべきでは?
僕も当事者なのでなかなか言い難いところもありますがあまりよい文化ではないと思うの …
-
-
ギター弾き語りで3割増しで声が出る方法
最近は僕もギターで弾き語りをしております。 家で練習の時は声が出るんだけど、いざ …