セッション初心者の人は身につけておきたい絶対4小節感
2015/12/12
ふだん、バンドなんかで構成のカッチリ決まった曲ばかりやってる人がセッションに参加すると高確率でロストします。
ロストというのは今どこをやっているのか分からなくなる状態です。
今回はソロの練習なんかよりも重要な気がする絶対4小節感を身に付けて行きましょう。
基本的に4小節単位で変化します
セッションなんかで使わる曲の大半は最小4小節単位で変化することが多いです。
基本的にはその倍の8小節や16小節なんかがひとまとまりになってたり、ブルースなんかは12小節がひとまとまりになっています。
なので、とにかく4小節の感覚を身に付けておくとロストしにくいです。
これが僕が勝手に作った造語の絶対4小節感です。
ながらで練習したほうが効果的
練習方法は簡単です。
メトロノームを4分音符で鳴らして4小節ごとに身体で机でもタップします。
慣れてきたらタップしなくても頭の中で「キタ!!」と思うだけでもよいでしょう。
練習は色んな環境で出来ますが例えばパソコンでネットしながら後ろでメトロノーム鳴らしてやるのもいいと思います。
最初はメトロノームに意識が持っていかれる割合が高いかと思いますが徐々に無意識で4小節とれるようになってきます。
これが簡単になってきたら小節数を伸ばして8小節や16小節でやってみると良いでしょう。
ソロの小節数は決まってる
たとえば構成のカッチリした曲は何小節ソロをやったら次の展開に行くみたいなことが決まっています。
でも、セッションだとソロが回ってきたら終わりは決まっていないのです。
だからと言って適当な長さで弾くのは実はあまりスマートではないです。
例えばワンコードのセッションなら29小節でソロを終えることも出来ます。
ところが上手い人の演奏を聴いてみると大体が16小節の倍数で終わっています。
この辺りもしっかり絶対4小節感を身に付けてスマートにソロを終わりたいところです。

ad
ad
関連記事
-
-
オルタードスケールとリディアン7thの面白い関係
今回は理論ってよくできてるなぁというお話でございます。 ちょっと難しい表現も出て …
-
-
バンドでギターを担当している人はセッションに通うべし!!
今回の記事は過去の自分にタイムマシンがあったら伝えたいこと書いていこうと思います …
-
-
マジで音楽をする上で大事なことは歌うことから始まるんじゃねぇってこと
最近、本格的に歌うということを始めました。
まだ数は少ないですが弾き語りでライブをしたりもしています。
-
-
ブログお引越ししました。
ここはすごく書きやすかったのですが。 スポンサーリンク 2年位前からがっつり書い …
-
-
ジャズギター初心者が一ヶ月くらいでなんとなくいい感じになる練習方法
今回は理論的な話は置いといて、どうやって僕がジャズと馴染んで行っているのか、その練習方法を書いていきたいと思います。
-
-
小笠原献一のサポートでギターを弾いてきました。
最近はめっきりジャズとかセッションばかりでカッチリきまった曲でライブをやっており …
-
-
たぶんこれが理想のライブチケットの値段じゃないかって話
Swan’feeから少し離れて、ソロとか新しいユニットでやっていく中 …
-
-
上手く弾けるようになるより個性のある演奏が出来たほうが幸せかも
「上手く弾けるより個性のある演奏を」ってタイトルの通りなんですが20代くらいで気 …
-
-
メトロノームの練習はどれだけ想像力を使うかで意味合いが大きく変わってくる
皆さん、メトロノームで練習してますか? メトロノームって上手く使えば良い練習相手 …
-
-
当たり前のことが幸せだってことに気付かせてくれたギタリストの話
人は幸せを求めてさまようけども、今そこにいることが幸せってお話です。 スポンサー …