音楽理論は良く出来たパズルのようだ!!B♭7からCに解決
2015/08/27
今日も理論の面白い仕組みについて書いていきます。
今回のはちょっと難易度高いかも。。。
オルタード・スケールを使わなくても解決感が!!
Key=CでG7→CM7みたいな進行っていうのは緊張から安定を生み出します。
このながれをドミナントモーションと呼びます。
ジャズっぽく弾こうと思ったらオルタード・スケールという不安定な音をソロでもコードでもまぜて弾きます。
でも、7thコード全部がドミナントモーションになる訳ではないので、全部オルタード・スケールを使うという訳ではありません。
ドミナントモーションがかからない7thコードは一般的にリディアン7thのスケールを使います。
で、例えば裏コード(Key=CでD♭7)のリディアン7thでトニックの5thの音に着地するフレーズを作ります。
そしたら♭Ⅶ7(Key=CでB♭7)でもリディアン7thが使えるので先の裏コードのフレーズを並行移動します。
するとギターの指板上おなじ形で同じフレーズが弾けます。
するとトニックの3rdに着地するフレーズが出来ます。
裏コードは全部オルタードテンションなのでわかるのですがⅦ♭7のリディアン7thは♭9しかオルタード入ってないのにすごい解決感って発見。
ほとんどメジャースケールなのに不思議。

ad
ad
関連記事
-
-
これからのミュージシャンは自分で出来ることは自分でした方が良いという話
最近は大分減ったけどバンドのサイトを魔法のiらんど的なのにしてる人いますよね? …
-
-
MARTIN ( マーチン ) のBACKPACKER(バックパッカー)は携帯用ギターとしてはすごい完成度
僕のギターレッスンの生徒さんでマーチンのバックパッカーを車に置いておきたいと言わ …
-
-
jazzミュージシャンに朗報、NETDUETTOでネット越しのセッションが熱い!!
とあるきっかけでNETDUETTOっと言うソフトを知りまして一週間くらい使ってみ …
-
-
バンドでギターを担当している人はセッションに通うべし!!
今回の記事は過去の自分にタイムマシンがあったら伝えたいこと書いていこうと思います …
-
-
ギャラをもらう音楽の演奏において間違えるということにあまり寛容になってはいかんのでは?
ギャラをもらう音楽の演奏において間違えるということにあまり寛容になってはいかんの …
-
-
ジャズギター初心者が一ヶ月くらいでなんとなくいい感じになる練習方法
今回は理論的な話は置いといて、どうやって僕がジャズと馴染んで行っているのか、その練習方法を書いていきたいと思います。
-
-
マジで音楽をする上で大事なことは歌うことから始まるんじゃねぇってこと
最近、本格的に歌うということを始めました。
まだ数は少ないですが弾き語りでライブをしたりもしています。
-
-
ツイキャスしながらギターの練習をすると良い2つのこと
最近はもっぱらジャズギターの練習をしているマサヤングですがツイキャスしながらって …
-
-
上手く弾けるようになるより個性のある演奏が出来たほうが幸せかも
「上手く弾けるより個性のある演奏を」ってタイトルの通りなんですが20代くらいで気 …
-
-
アドリブをする上でリズムは絶対に裏切らない!!
今、僕はジャズの練習をしています。 そんな中から気付いたアドリブをする上で大事な …