Masayoung Blog

マサヤングの音楽に囲まれた生活日記

*

ギターを練習する上でこれを意識すると上達が早くなる

   

8347a129b5e2b1ca5daf267930d53818 s

先日、小沼ようすけさんの教則DVDを見てて機械的な練習でも普段から音楽的な表現を意識しながらやらないとダメだなと感じました。

小沼さんがサラッとこんな感じで弾きますと何気なくドレミファ〜♪を弾いたんですけどダイナミクスもリズムの抑揚を素晴らしかった。

ただのメジャースケールなのにで一つのフレーズになってます。

おそらく小沼さんはずっとそんなことを意識しながら練習してるじゃないかと思います。

例えば、機械的になりがちな普通のスケール練習やリズム練習でどうすれば音楽的になるか考えるだけでいつもより練習の成果が上がる気がします。


スポンサーリンク

僕なりの音楽的な練習方法

最近、意識してるのが弾かない部分のリズムの想像です。

メトロノームをシンプルに4拍で鳴らしたり1拍3拍で鳴らしたりしながらギターは四分音符でスケールやコードを弾くと。

ギターのリズムはそれ以上細かくしない状態で16ビートなのか4ビートなのかを弾き分けることなんかしてます。

ソロの練習なんかも音が合ってるかより、いかにそのフレーズを説得力を持って音楽的に歌えるかっていうのに重きを置いてます。

歌えてるゾーンに入ってくると縦のラインを見るとズレてるんだろうけど気持ちいいポイントで弾けたりします。それがグルーヴしてる状態なんでしょうね。

そんなことを気にするようになってからずいぶん音の説得力が増した気がします。

皆さんも何か気付いた細かいこと音楽的なことを練習にプラスすると効果がグッと増しますよ。

 - 音楽な話

更新情報などもツイートしています!!
友だち追加数


ad

ad

  関連記事

ジャズスタンダードはこの順番で覚えていくと挫折しない

とにかくジャズって色々覚えたり練習したりすることがあって大変ってイメージだと思い …

黒人さんの音楽をことさら推奨する訳ではないけど、一回はハマっとこ。

こっちのブログではあまり音楽的なことは言ってなかったけど少しだけ。 スポンサーリ …

マジで音楽をする上で大事なことは歌うことから始まるんじゃねぇってこと

最近、本格的に歌うということを始めました。
まだ数は少ないですが弾き語りでライブをしたりもしています。

jazzミュージシャンに朗報、NETDUETTOでネット越しのセッションが熱い!!

とあるきっかけでNETDUETTOっと言うソフトを知りまして一週間くらい使ってみ …

ライブの依頼をするときはお金の話は最初にするべきでは?

僕も当事者なのでなかなか言い難いところもありますがあまりよい文化ではないと思うの …

最近の若手ギター弾き語りの人に多い「ペダラー」

あるライブを見てふと、この「ペダラー」という言葉を思い付きました。
これはペダルという音楽用語から来ています。

たぶんこれが理想のライブチケットの値段じゃないかって話

Swan’feeから少し離れて、ソロとか新しいユニットでやっていく中 …

MARTIN ( マーチン ) のBACKPACKER(バックパッカー)は携帯用ギターとしてはすごい完成度

僕のギターレッスンの生徒さんでマーチンのバックパッカーを車に置いておきたいと言わ …

ツイキャスしながらギターの練習をすると良い2つのこと

最近はもっぱらジャズギターの練習をしているマサヤングですがツイキャスしながらって …

ギターレッスンをしてて伸びる人と伸びない人

ギターレッスンしてて「こういう人が伸びて行くんだなぁ〜」「こういう人が本格的に活 …