オルタードスケールとリディアン7thの面白い関係
2016/09/07
今回は理論ってよくできてるなぁというお話でございます。
ちょっと難しい表現も出てきますが肩の力を抜いてお読み下さい。
小難しいけど良く出来た音楽理論の話
Key=CでG7→CM7に進行するとすごく解決した感があります。
これは不安定なG7から安定するCM7に進行するからそう感じるためでドミナントモーションといいます。
ジャズなんかではさらにG7を不安定にし緊張感を高めるために不協和音になるオルタード・スケールというものを使ったりします。
で、このG7が不安定な要因としましてファとシの音が含まれていることがあげられます。
実際にこの2つの音を鳴らしてみるとわかりますがとても緊張感のある響きです。
そしてそれぞれの両方の音から半音差のドとミ移動して安定感を得ます。
つまりCM7の構成音ですね。
ポイントとなる音、ファとシ
このファとシのことをトライトーンと呼びます。
ざっくり考えるとファとシがコードのなかに含まれて入ればCM7に解決できちゃうんですよね。
それが含まれるコードが無いかと探してみるとD♭7を見つけられます。
このコード見事にCM7に解決します。
このD♭7を裏コードと呼びます。
裏コードはドミナントモーションを使わない
ややこしいのですがこの場合はドミナントモーションを使っての解決ではないのです。
一般的にドミナントモーションがかからない7thコードでソロを取るときはリディアン7thというスケールを使います。
ここから一番伝えたいところなんですが、最初にG7をより不安定にするためにオルタード・スケールを使いますと書きました。
そのGのオルタード・スケールと裏コードのD♭のリディアン7th・スケールの構成音が全く同じなんですよね。
全く同じですよ!!
なんかすごくないですか?
理論ってよく出来てるなと思ってしまいます。
■オススメ記事
ジャズギター初心者はジャズブルースから練習すると良いかも知れない

ad
ad
関連記事
-
-
メトロノームの練習はどれだけ想像力を使うかで意味合いが大きく変わってくる
皆さん、メトロノームで練習してますか? メトロノームって上手く使えば良い練習相手 …
-
-
ライブの依頼をするときはお金の話は最初にするべきでは?
僕も当事者なのでなかなか言い難いところもありますがあまりよい文化ではないと思うの …
-
-
jazzミュージシャンに朗報、NETDUETTOでネット越しのセッションが熱い!!
とあるきっかけでNETDUETTOっと言うソフトを知りまして一週間くらい使ってみ …
-
-
ギターで弾き語りする時のコード進行の覚え方
人前で演奏する時、譜面が立っててカッコがつく音楽っていうのももちろんあります。 …
-
-
ブログお引越ししました。
ここはすごく書きやすかったのですが。 スポンサーリンク 2年位前からがっつり書い …
-
-
「音楽で喰っていくとは」メジャーデビュー、プロミュージシャンシャンを目指す若者へ
あまりこんな事は書かないほうがよいのかもしれません。 でも、もしメジャーデビュー …
-
-
これからのミュージシャンは自分で出来ることは自分でした方が良いという話
最近は大分減ったけどバンドのサイトを魔法のiらんど的なのにしてる人いますよね? …
-
-
これからおっさんになっていくマサヤングはジャズをやろうと思ってます!!
若い頃はストラトでチャカチャカとファンク的なことをしてまして、Swan’feeを …
-
-
ジャズギター初心者が一ヶ月くらいでなんとなくいい感じになる練習方法
今回は理論的な話は置いといて、どうやって僕がジャズと馴染んで行っているのか、その練習方法を書いていきたいと思います。
-
-
最近「僕、バンドでメジャーデビューするにはどうすれば?」って若者に会わなくないですか?
そういえば最近「僕メジャーデビューしたいんです」って若者に会わないなと思います。 …