メトロノームの練習はどれだけ想像力を使うかで意味合いが大きく変わってくる
皆さん、メトロノームで練習してますか?
メトロノームって上手く使えば良い練習相手になってくれますが間違って使うと面白く無い演奏になってしまうことがあります。
今回はそんなことを書いていきたいと思います。
レベルによって違うメトロノームの使い方
まず、いきなり結論めいたことを書きますがメトロノームでリズムキープの練習はしない方が良いです。
打ち間違いじゃないですよ。
もちろん、楽器を始めたてで身体の使い方を覚える段階ならばリズムキープの練習はオッケーです。
ではなく、そこそこ弾けるのにリズムキープの練習をしているとまず間違いなく面白くないリズムになります。
メトロノームはグルーヴ感を
メトロノームで練習するのはグルーヴ感です。
そもそもポピュラーミュージックの楽器の演奏は機械のようなリズムキープ力より人間らしいグルーヴ感を磨くべきなのです。
グルーヴ感を練習するためには記事のタイトルにもしている想像力を使う訳ですが、メトロノームの音は正確なリズムを刻みます。
しかし、いわゆるグルーヴ感のある演奏というはキッチリ正確なリズムではありません。
ある程度のゆらぎがあるんですよね。
そのゆらぎ方はジャンルによって違います。
だからやっぱり音楽をたくさん聴いてそのゆらぎをインプットするのは大事なんですよね。
実際のメトロノームの使い方
実際に練習する方法ですが先にも書きましたが、ジャンルによって得たいフィーリングが違うので一概には言えません。
それは、ミュージシャンのインタビューやそのジャンルの教本なんかで探してみてください。
ただ、なんとなく4拍全部鳴らして練習することは少ない気がします。
あまり細かく鳴らしすぎるとグルーヴ感のゆらぎが出しにくくなるので。
色んなやり方があると思いますが、おそらく共通しているのは鳴っているメトロノームからその音楽すべてを想像力を働かせて心の耳で聴くことです。
例えば、ギターでジャズのアドリブソロをメトロノームだけで練習することがあります。
その時は自分の理想のドラマーとベーシストとピアニストがメトロノームの向こう側で弾いてくれているの想像する訳です。
この練習が出来てこそ本当のメトロノームの練習じゃないかと思っています。
メトロノームひとつで存分に楽しめたら素晴らしいミュージシャンになると思います。

ad
ad
関連記事
-
-
jazzミュージシャンに朗報、NETDUETTOでネット越しのセッションが熱い!!
とあるきっかけでNETDUETTOっと言うソフトを知りまして一週間くらい使ってみ …
-
-
MARTIN ( マーチン ) のBACKPACKER(バックパッカー)は携帯用ギターとしてはすごい完成度
僕のギターレッスンの生徒さんでマーチンのバックパッカーを車に置いておきたいと言わ …
-
-
これからおっさんになっていくマサヤングはジャズをやろうと思ってます!!
若い頃はストラトでチャカチャカとファンク的なことをしてまして、Swan’feeを …
-
-
大学を休学してオーストラリアにいったミュージシャン「小松」が熱い
一回り以上歳下やけど僕が尊敬している「小松」というミュージシャンがいます。 彼は …
-
-
最後のセッションでスタンド・バイ・ミーをやるのはもうやめませんか?
最後のセッションと言ってもジャズとか楽器系ではなく、弾き語りイベント系のことです …
-
-
ギターで弾き語りする時のコード進行の覚え方
人前で演奏する時、譜面が立っててカッコがつく音楽っていうのももちろんあります。 …
-
-
ウクレレはアウトドアで弾き語りするのにベストな楽器だ!!
正直、ウクレレはギターには勝てないと思ってました。
もちろんすごいウクレレプレイヤーもたくさんいますよ。
-
-
ギターレッスンをしてて伸びる人と伸びない人
ギターレッスンしてて「こういう人が伸びて行くんだなぁ〜」「こういう人が本格的に活 …
-
-
セッション初心者の人は身につけておきたい絶対4小節感
ふだん、バンドなんかで構成のカッチリ決まった曲ばかりやってる人がセッションに参加 …
-
-
ジャズスタンダードはこの順番で覚えていくと挫折しない
とにかくジャズって色々覚えたり練習したりすることがあって大変ってイメージだと思い …
- PREV
- Facebookが終わった日
- NEXT
- セッション初心者の人は身につけておきたい絶対4小節感