Masayoung Blog

マサヤングの音楽に囲まれた生活日記

*

ギターレッスンをしてて伸びる人と伸びない人

   

BsTSU85 akogi

ギターレッスンしてて「こういう人が伸びて行くんだなぁ〜」「こういう人が本格的に活動して行くんだなぁ〜」って痛感させられることがあります。

もちろん全員がプロ志向では無いし、趣味としてのんびりやりたい人もいるのでそういう人は自分のペースでやるのがベストです。


スポンサーリンク

伸びる人と伸びない人との違い

大前提として皆さん、ギターを習いに僕のところに来てくれているので、そこは平等にレッスンをしています。

でも、そこは人と人との事なのですごく気が合う人も出てきたりします。

レッスン中の雑談の流れで僕のライブに来てくれたりする方もいます。
そこで伸びる人というのは僕の周りのミュージシャンなんかといつの間にか友達になってるですよね。
後で聞いて「あら、そうなんや!」とビックリします。

また、同じようにライブに来てくれてその人の音楽活動をサポートすべく、僕が周りのミュージシャンを紹介したりすることもあります。
みんながみんなそうではないですが、僕が動いて紹介した場合、その後自分からその人達と関係を築いていこうとする人が少ない気がします。

なんとなく、そういう能動的か受動的かの態度の違いでギターもそれ以外の成長も大きく変わってくるような気がします。

習ってる先生をフル活用すればいいんですよ!!

前者の人はそこからミュージシャンの友達がたくさん出来て近々、ライブに出演させようと周りがサポートしてくれてるみたいです。
後者の人はいつまでも準備期間でいつライブをするのかが見えません。

僕のレッスンに限った話ではないですが音楽活動をガンガンして行きたい人はその先生の人間関係を上手く活用して行くと良いと思います。
それで先生側は全然嫌な気はしないし、むしろ嬉しく感じるんじゃないでしょうか。

せっかくお金出してレッスンに通ってるんですから先生をフル活用しちゃいましょう。

 - 音楽な話

更新情報などもツイートしています!!
友だち追加数


ad

ad

  関連記事

ツイキャスしながらギターの練習をすると良い2つのこと

最近はもっぱらジャズギターの練習をしているマサヤングですがツイキャスしながらって …

ライブやイベントの集客はこれで人が集まるんじゃないかって話

多分、今時のバンドマンやミュージシャン、イベンターなんかはネット、特にSNSなん …

高知のイベント音楽シーン2強+1の合間をぬって出てくる若者は誰だ!!

あんまり言っちゃいけないことかもしれませんが今回の記事は攻めて行きたいと思います …

ギターを練習する上でこれを意識すると上達が早くなる

先日、小沼ようすけさんの教則DVDを見てて機械的な練習でも普段から音楽的な表現を …

たぶんこれが理想のライブチケットの値段じゃないかって話

Swan’feeから少し離れて、ソロとか新しいユニットでやっていく中 …

上手く弾けるようになるより個性のある演奏が出来たほうが幸せかも

「上手く弾けるより個性のある演奏を」ってタイトルの通りなんですが20代くらいで気 …

ジャズスタンダードはこの順番で覚えていくと挫折しない

とにかくジャズって色々覚えたり練習したりすることがあって大変ってイメージだと思い …

僕の音楽人生において「諦める」ということについて

スポンサーリンク 努力がエンターテイメント 最高の戦略は努力が娯楽化することであ …

最近の若手ギター弾き語りの人に多い「ペダラー」

あるライブを見てふと、この「ペダラー」という言葉を思い付きました。
これはペダルという音楽用語から来ています。

最近「僕、バンドでメジャーデビューするにはどうすれば?」って若者に会わなくないですか?

そういえば最近「僕メジャーデビューしたいんです」って若者に会わないなと思います。 …