最近の若手ギター弾き語りの人に多い「ペダラー」
2015/08/25
あるライブを見てふと、この「ペダラー」という言葉を思い付きました。
これはペダルという音楽用語から来ています。
詳しくはあとで説明するとして、ギターで歌の伴奏をしようとするとある程度テクニックとしてペダルは使います。
でも、中にはそれを多用する人も結構いるのでそういう人たちを「ペダラー」と呼ぶことに決めました。
「ペダラー」診断テスト
自分が「ペダラー」かどうかを判別する簡単なテストがあります。
key=DでD→C→G→B♭→Aというコード進行があったとします。keyから外れたコードも入ってますが良く使われる進行です。
これを「ペダラー」たちはこう弾きます。
まずDはそのままかadd9辺りにします。
CはCadd9、さらに3弦2フレットも押さえる。
GはG/B、これも3弦2フレットを押さえる。
B♭はM7に。
Aはsus4にして、無意識に弾いたりしたら立派な「ペダラー」です。
押さえ方としては
D C G B♭A
0 0 0 × ×
3 3 3 3 3
2 2 2 2 2
0 × × × 2
× 3 2 1 0
× × × × ×
みたいな感じです。
1弦辺りは全部ミュートしたりとか他にもバリエーションはあるかと思います。
ここで注意して見てもらいたいのが2,3弦の音がコードが変わってもそのままですよね。
これが音楽用語のペダルです。
ライブを見て高音の弦はそのままで低音の弦ばかり動いてる人を見かけたら「ペダラー」と呼んであげましょう!
造語なのでなんのことか分からん顔をされると思いますけど。

ad
ad
関連記事
-
-
地元のジャムセッションに行って得られるものって音楽的なものより人間関係的なものが多いって話
ジャムセッションって面白いですよね。 初めましての人と音を合わせる訳ですから。 …
-
-
ギター弾き語りで3割増しで声が出る方法
最近は僕もギターで弾き語りをしております。 家で練習の時は声が出るんだけど、いざ …
-
-
アドリブをする上でリズムは絶対に裏切らない!!
今、僕はジャズの練習をしています。 そんな中から気付いたアドリブをする上で大事な …
-
-
ギターを練習する上でこれを意識すると上達が早くなる
先日、小沼ようすけさんの教則DVDを見てて機械的な練習でも普段から音楽的な表現を …
-
-
ライブやイベントの集客はこれで人が集まるんじゃないかって話
多分、今時のバンドマンやミュージシャン、イベンターなんかはネット、特にSNSなん …
-
-
黒人さんの音楽をことさら推奨する訳ではないけど、一回はハマっとこ。
こっちのブログではあまり音楽的なことは言ってなかったけど少しだけ。 スポンサーリ …
-
-
jazzミュージシャンに朗報、NETDUETTOでネット越しのセッションが熱い!!
とあるきっかけでNETDUETTOっと言うソフトを知りまして一週間くらい使ってみ …
-
-
ギターレッスンをしてて伸びる人と伸びない人
ギターレッスンしてて「こういう人が伸びて行くんだなぁ〜」「こういう人が本格的に活 …
-
-
高知のイベント音楽シーン2強+1の合間をぬって出てくる若者は誰だ!!
あんまり言っちゃいけないことかもしれませんが今回の記事は攻めて行きたいと思います …
-
-
小笠原献一のサポートでギターを弾いてきました。
最近はめっきりジャズとかセッションばかりでカッチリきまった曲でライブをやっており …